自己紹介

自分の写真
島根の食文化を次世代に伝えるため、お母さん向け食育講座「台所研究室」や「島根県食材研究会」などを主催。 邑南町にある古民家「むすび舎」を拠点に「Atelier Kitchenハレの日」としてフードスタイリングや飲食店の創業支援、島根の食材を活用した商品開発、』セミナーなどなど「食」をコミュニケーションツールとして島根を全世界に発信中。 一方で、島根県の中央にある三瓶山の麓で仲間と一緒に畑を耕しながら「100年先の三瓶山に子どもたちの笑い声を」をコンセプトにした株式会社neccoを立ち上げ、大田市の施設「西の原レストハウス」を指定管理者として運営しつつレストハウス内で「子どもに食べさせたいもの」を提供する「さんべ食堂」を経営しています。

http://www.harenohi-antenna.com/

2014年6月29日日曜日

雲南市掛合町入間の笹巻

 
仕事柄、島根県内の色々な地域にお邪魔することがあるのだけれど
初めて行っても、不思議と馴染む場所がある。

雲南市掛合町入間もその一つ。
場所のもつエネルギーも素晴らしいのだけれども
そこに居る人たちのエネルギーの波長が妙にしっくり来るのだ。
いく度に、「おかーさーん!!!」と叫びたくなるような。

そんな入間で、笹巻体験会があると聞きつけて
無理やり潜入(*'ω'*)




海外や広島からの参加した人も♪

先生の紹介♪
 
 小学生が腰を入れてこねるのを先生たちが見守る、そして助けるの図。
 入間で採れた糯米を寒の水にさらし、寒干しして製粉した餅粉を
腰を入れてこねます。
なんて貴重な餅粉なんだ~( ;∀;)
笹巻を作るために、冬の間から支度が始まるのです。
本当に素敵な文化。
 
 


2人がかりでレクチャー(笑)

何回か巻くうちにちょっとコツが分かったような気がする。。。
 

大きい笹3枚の先端をそろえて、若葉で巻いて
箸(竹の棒)を刺した団子を
葉先から14センチ下に設置。
団子と笹の間に、裏返した大きい笹1枚。
この表裏で笹を合わせることでスタイリッシュなデザインになるのです。
 

 イグサのようなのが、イガラ。
これが、入間の笹巻のチャームポイントになるんです。
イガラは、収穫して約40分湯がいて乾燥させて保存しているそうです。
手がかかってますね~(>_<)
 


イガラのお花が笹巻のちょうど左上の髪飾りみたくなるように☆


最後の笹を封印するところ!
ここがきっちり閉じてないと、茹でているうちに
団子にお湯が入って
悲しい団子になってしまいます。 

最終チェック中。。。
 

団子がはみ出ちょ~がね~( 一一)
や~直し!! 


笹を巻き終えたら、10本ずつわらで括ります。
 
すごいね、すごい技術です。
そしてびっくりしたのは、地域の若いお母さんたちが
子どもを連れてたくさん参加していたこと。
あぁ。入間の笹巻はこの先80年は大丈夫、と思いながら
必死に団子を笹で巻くのでした。
隣に座った男の子は、雲南市の三刀屋からの参加。
何でも、三刀屋の笹巻の巻き方と入間ではだいぶ勝手が違うらしい。
しっかり者の小学生に助けてもらいながら
ノルマ10本巻き上がる頃に
ようやくコツが何かが分かったような。。。


大なべだと一気に300本は茹でられるらしい。
茹でてる間に、いろんなおしゃべり。
笹巻シーズンは、みなさん加工場での作業が
日常の中心。
この2週間は、家族がかわいそうだと
笑いながらも
しっかり家庭と笹巻の両立が出来てるから
何年も続いているのですね。
素晴らしい!!!



茹でてる間中、笹の良い香り~♪
アロマテラピー効果抜群♪
ゆで汁に浸かりたくなるね。 
 
 
 
ゆであがりが勝負!
すぐに冷水にとって冷まします。
 


ゆがきたての透きとおるような団子を
砂糖醤油につけていただきます。
あ、剥くのはイガラの髪飾り側からです。

 
おいちいね。
可愛いね( *´艸`)
 
 
あっちゅ-間に笹の山♪
 
 


来年もきっとお邪魔させてもらおうと思います。
きっとほんとに”てご”ではなくて、お邪魔なんだけど。。。

入間のみなさん、本当にありがとうございました(*^-^*)
また行きます!近いうちに♪

【2014.06.21 入間交流センターにて】

0 件のコメント:

コメントを投稿